【初めての飛行機輪行】名古屋から熊本へ〜熊本市内サイクリング〜

<お店紹介>

2023年7月15日(土)熊本旅行1日目🚴‍♂️🚴‍♀️💨
熊本市内をサイクリングした記録📝

ルート紹介〜前半編〜

朝食のビュッフェをお腹いっぱい🫄満喫し
午前9時前に宿泊ホテルを出発💨💨💨

まず目指したのは
ワンピースのキャラクター”サンジ像

今回の旅行の目的でもあるワンピース像!!
いくつか見たい!!と相棒へリクエスト。
(ルート作成は相棒が担当。いつもありがとう!!)

サンジ像

ホテルから南下して、益城町にあるサンジ像へ
一部工事中(2023年7月時点)の箇所があり、少し迷ったけど、
益城町総合運動場へ到着!!

行き先を聞いてなかったから
どこに向かっているんだろうと思いながら
熊本の街を気持ちよくサイクリング🚴‍♀️💨

目の前にサンジ像がぁぁぁ!!!

感動した〜〜😭😭😭

ワンピース像だぁ〜!!

私たち以外に1組のグループが見に来てたぐらいで
全然混んではいなかった。
建って数年経つから、こんな感じなのかな〜!?

<サンジが益城町にいる理由>
2度の震度7の地震で給食センターが被災した益城町には
「コック」のサンジが駆け付けました。
地元農産物を使い、おいしく温かい給食を作ることで
町の未来を担う子どもたちの健康と笑顔を創り出します。

サンジ像とお別れし、次はどのキャラクター!?!?
ワクワクしながら相棒の後を追う🚴‍♂️🚴‍♀️💨

チョッパー像

田園風景の景色から、だいぶ街中へ変わってきた。
熊本市に到着!

進んだ先に現れたのは…

カワイイかわいい”チョッパー像

サイズ感もたまらん❤️

チョッパー見られてよかった!
(チョッパー好き)

熊本市だからか!?!?
チョッパー像には数組写真待ちの人たちが…

サッと撮影を終え、次へ向かう!!!

<チョッパーが熊本市動植物園にいる理由>
地震で獣舎が被災した熊本市動植物園には
「船医」のチョッパーが駆け付けました。
県外の動物園への避難を余儀なくされた動物たちのケアを行い、
来園する子どもたちの笑顔を創り出します。

ルフィ像

チョッパーの次はここでしょう!!!
ルートを知らない私でも気付いた💡

熊本県庁にいる”ルフィ像

まず前から

近づいたら、尾田さんの手形があった✋

後ろ姿のかっこえぇ〜

ルフィ像では印象的な出来事が…

ローのTシャツを着た外国人の青年が
じーっとルフィ像を見つめていた。
感慨深げに…

本当にワンピースって世界で人気なんだな。
ファンがいっぱいいるんだなって実感。

青年の邪魔にならないように
サササっと写真と動画を撮影して退散🏃‍♀️💨

ルフィ像は次から次へと観光の方たちが見にきてた。
やっぱりルフィだよね〜

熊本こと「ヒノ国」に上陸した麦わらの一味は、
熊本地震の被害が広範囲に及び、
今なお住民が苦しんでいることを知ります。
そこで船長ルフィが、一味の仲間たちに被災地の復興の手助けを指示!
仲間たちはそれぞれの特技で被災地の困り事を解決し、
復興へのエールを送るルフィのもとで再会を誓います。

ワンピース像まとめ

そもそも何故ワンピース像が熊本に設置されたの!?
と思い、調べてみたところ…

作者・尾田栄一郎さんは熊本市出身で、
「地震で被災したヒノ国(熊本県)の困り事を解決する」という設定で、
2018年11月の県庁のルフィ像を皮切りに、希望した被災地の3市4町2村に
ワンピースの麦わらの一味のキャラクターたちが建てられたそう。

尾田さん、熊本出身だったんだ〜と初めて知る。

地震復興に一役かってると思った💡
私の場合、ワンピース像がなかったら
益城町など行かなかったよなと思うので…

ワンピース像のおかげで熊本県内のさまざまな
町を回ることができてよかった!

震災遺構を間近で見て
改めて大きな地震だったんだ…と実感し

復興して新しい建物が見られて
着々と前に進んでいるところも
見られてよかった!!

地震は少し遠い出来事のような気がしていたけど
身近に感じることができた。

次の日以降もワンピースのキャラクター達に
会いに行けた😆😆😆
(全キャラクター制覇はできなかったけど)

ルート紹介〜後半編〜

ワンピース像の鑑賞を終え、ここから後半編!
の前に勘違いエピソード…

水前寺公園を勘違い

これは間違えてしまった立ち寄りスポット

本当はここ”水前寺公園”に行きたかったけれど
(相棒曰く)

私たちは↑この水前寺公園を通る前にあった
水前寺江津湖公園水前寺公園と勘違い

相棒:「あれ!?観光名所って書いてあったんだけどな〜
    普通の公園だね。」

私 :「そうだね。」

特に見ることもなく…

相棒:「先に進むか。」

私 :「そうだね。」

水前寺江津湖公園も芝生があったりと
子どもが遊べる公園だ!と思ったものの
観光スポット!?と言われると…

間違えてたーーーー!!!!

そんな人はいないと思うけど、
ご注意ください⚠️笑

水前寺成趣園や出水神社行きたかったなぁ〜
Google mapの写真を眺めてみる…

また次回🤚

スペシャライズド熊本へ

相棒:「あれ!?注油してないかも…」

私 :「マジ!?ホームセンターで油買う?」

相棒:「スペシャライズドで注油してもらうわ」

ということでやってきた”スペシャライズド熊本”

営業時間:11:00〜20:00
休業日 :火曜、水曜
電話番号:096ー288−1144

到着時は10時55分頃。オープンは11時。
店外で少し待っていると店員さん現る。

相棒、店員さんへ事情説明。

店員さん:「ちょっと待っててくださいね〜」と
オープン少し前に店内に入れてくれた。

店内涼しい〜。ありがたや〜。
御手洗まで借りる。
本当にありがたい。

店内はとてもオシャレで綺麗
愛知県のスペシャライズドのお店とは
また違う。

そして、コレ↓よ!!

白色エートス!!!
かっこいいなぁ〜

お金があったら、乗ってみたい!
それがエートス!!!
いつの日か〜✨✨✨

相棒の注油も終わり、次の行き先へ〜
地元じゃないロードバイクSHOPに行くのも
面白い!!

一番好きな城 熊本城🏯

初めて見たのは数十年以上前のこと…

初めて見た時に一目惚れした
真っ黒な熊本城🏯(←第一印象)

そこから私の城好きが始まった。
2度目の再会🫶

営業時間:9:00〜16:30
休業日 :なし
電話番号:096ー352−5900
チケット:800円

※夏休み中の金土日祝は夜間開園しているそう。
 (夜の熊本城も幻想的な感じ)
※チケットはネットからも購入可能。
 (並ばなくていいね!)
※共通券(わくわく座、博物館との)だとチケット代お得💰

相棒は城に興味がないので、
熊本城に入らずに加藤神社から見た🏯

やっぱりかっこいい城だな〜
印象変わらずだった。

まだ復興の工事中で、石垣も崩れたままだった。
ここでも震災の大きさを思い知る。

加藤神社

熊本発展の礎を築かれた加藤清正公をお祀りする神社
熊本城内に鎮座。

加藤神社から熊本城がとっても綺麗に見られる🏯
いい場所見つけた🔎

いい眺めだ〜

みなさん、この位置で写真撮ってたな〜

※境内に駐車場あります🚗駐輪場も🚲
※現在、工事中で境内が狭くなってます!

くまモンだるま

お参り後に御朱印いただく。
夏越大祓ver

熊本城&加藤神社も満喫したら、
昼過ぎてる〜

どこでランチするかな〜!?!?

熊本だけど、、宮崎辛麺”桝元”

何食べる!?と相談しながら走り続けたら、
熊本市内を出てしまった…

なぜか、ラーメンにしよう!!となって…

相棒:「ラーメンだったら”桝元”がいい。」
お店を探し始める。

相棒: 「あった!5km先。」

腹ペコ、汗だく
ヒィヒィしながらお店まで頑張る🚴‍♀️💨


着いた!!!
辛麺屋桝元 熊本光の森店

営業時間:11:30〜15:00(ランチタイムに間に合った!)
     17:00〜21:00
休業日 :なし
電話番号:096ー277−1350

相棒:「(桝元名物) なんこつがうまいんだよな〜」

相棒、久しぶりで嬉しそうだったな〜

私は辛いのが苦手で1辛にした!
でも3辛でも大丈夫そうだった(←一般的な辛さ)

たまご、ニラが具だくさんで
こんにゃく麺もうまい!!!

にんにくもたくさん入ってるはずなのに、
にんにくの刺激臭は感じず、女性でも食べやすい!!

相棒:「(自慢げに)美味しいでしょ!!」

私 :「美味しい。」

相棒:「なんこつも美味いよ。」

私 :「なんこつも美味いね。」

(写真の左側のがなんこつです)

桝元さま、
愛知県にも出店をお願いいたします🙏🙏🙏

ネットで買えるけど!!

辛いものを食べたら甘いもの…
無限ループのやつ🌶🍰!!

お菓子の香梅でティータイム

お菓子は別腹…は本当だ!!

辛麺からのお菓子の香梅
(ドゥ・アート・スペース光の森店)

営業時間:9:00〜19:00
休業日 :なし
電話番号:096ー233−5081

熊本のお土産で有名な”誉の陣太鼓”のお店

こちらはアートスペースがあってお洒落な店内。
4つテーブルがあって店内飲食もできる。
今の時期はかき氷を食べてる人が多かった!

私は”生どら”と”お抹茶”

抹茶の苦味とどら焼きの甘味がマッチして
美味しい!!
生どらは生地もあんこも美味しくて
持って帰りたいくらい!!

今日は走ってるより食べてるなぁ😛
旅行だからいっか!

熊本市内サイクリングはこれにて終了🔚

走行記録

ザ・ゆるぽたライドになった日♪

熊本観光とワンピース像が見られて楽しかった😊

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました