4月9日(日)に家からモリコロパークまで
自走で行きました〜🚴♀️🚴♂️💨
仕事が忙しくてロードバイクに乗るのが
1週間ぶり…
(年度始めは忙しいですね😭💦)
重い腰を上げて、さぁ出発!!!
モリコロパークまでは気持ちよく走ることができましたが…
猿投山ヒルクライムは辛かった…
本当に辛かった…笑
その時のサイクリングについて書きたいと思います📝
購入したErgoGripのグローブの使い心地
サイクリングの前に、以前購入したグローブの感想について..
サイクルスポーツデイズでErgoGripのグローブを
購入したんです!!
<気になる点>
・1回目使用後に親指の糸がほつれ…
その他の指も糸がほつれ気味に…
安く買ったから縫製が良くなかったのかな!?!?
・手のひらのクッション性もあまり良くないようで
手が痛くなります。。
前に購入した冬用のグローブ
シャワーズパス CROSSPOINT WATERPROOF KNIT GLOVEは
痛くならなかったのにな…
<よかった点>
・指先が空いているのでスマホの操作が楽ちん!!
これは便利だ〜
・手の日焼け防止ができる点もよかったです!!
名古屋からモリコロパークまでの道のり
今までは、庄内川サイクリングロード→
矢田川サイクリングロード→香流川サイクリングロードを走って
長久手市まで行っていました。
今回は、香流川サイクリングロードは通らずに
矢田川サイクリングロードを北上しました!
一旦、矢田川サイクリングロードは行き止まりになり、
香流川サイクリングロードを少しだけ走ると…
ふれあい橋が現れます!!

ふれあい橋を渡って、矢田川沿いの道を走ります!!
そのまま進んで行くと…
サイクリングロードへの入り口があります!

地図上ではここです↓

ここから、また矢田川サイクリングロードへ
戻ることができます!
ずっと真っ直ぐ進んでいくと、
「あれ!?この先進めるの!?」という道になります。
下記の地図上の赤印🔴あたり

安心してください!!
進めます!
そのまま進むと、下記の地図にある
緑色ラインの細い道を走ることができます!!

進んだ先の出口の写真はこんな感じ↓

地図上では下記のとおり↓

近くにプールが見えれば正解です!!
進んだ先の交差点を右折して

陶磁美術館→愛知県立大学を経由して
モリコロパークへ行きました!!
せとの里でたい焼きを食べる
陶磁美術館前の厳しい坂を登り切り、
せとの里で少し休憩🥤
福庵さんでたい焼きとみたらし団子を食べました🍡
おじさん1人で焼いていて
テンパっていたのが可愛らしかったな😆😆
補給も済んで…
相棒:じゃあどうする!?
私:まだ走れそうな気がする…
2人:猿投山まで行きますか!?!?
戻れるのならば、この時に戻りたい…
この時はまだ猿投山の辛さも知らずにいました。
猿投山までの道のり
モリコロパークから八草方面へ進み
猿投グリーンロードを走ります!!
猿投グリーンロードについては下記のブログに
詳細を書いております!!

猿投グリーンロードの猿投ICから猿投神社へ⛩

猿投神社あたりが猿投山ヒルクライムの
スタート地点になります🏔
猿投神社からの猿投山までの道のりは
下記の図のルートを走りました!!

御門杉からは九十九折りの道になります!!

走ってみた感想としては…
・登山客が多く、気をつけながら走らなければいけない!
・道に枝や石などがたくさん落ちている!
・斜度がキツイところもあれば、平坦になる区間もあり
メリハリを付けて走れる!
1週間ぶりのロードバイクで
練習不足にも関わらずのヒルクライム🏔
左脚、左膝は悲鳴を上げておりました!!泣
痛くて、痛くて、、
辛くて、辛くて、、
なんとか登りきれた時には達成感よりも
グッタリ感、、、
5歳は老けたな😭😭
そんな私の左側を颯爽と駆け上がる少年…
若いって素晴らしい!笑
猿投山のセグメント(STRAVA)
Stravaのセグメントはコチラ↓

下りは反対側の道を降りましたが、
かなり急です⚠️
ブレーキかけっぱなしで手が痛かったなぁ〜
下った道にも小枝や石ころなどなど
落ちていて走るのが怖かったです。。
また途中、通行止め箇所がいくつかありました!!
注意が必要です!
今回はゆるぽたではなく、
ちゃんと練習しました🚲🚲💨
あぁ疲れた…
走行記録
久しぶりに90㌔で1,000mアップ!

これは疲れます。。。
もっと練習しよっ!!!