【ヒルクライムレース】乗鞍ヒルクライムに出場!〜レース当日編〜

<イベントレポ>

いつもブログを見てくださり
ありがとうございます!!

8月28日(日)に開催された
乗鞍ヒルクライムレースに出場しました〜‼️

当日のレースの様子を
ブログに書きたいと思います🗒

前日受付の様子はコチラ↓のブログを見てみてください!

【初めてのヒルクライムレース】乗鞍ヒルクライムに出場〜前日受付編〜
みなさま、こんにちは!いつもブログを見てくださりありがとうございます。 8月28日(日)第37回乗鞍ヒルクライム2022に出場してきました〜!! まだまだ先なんて思っていたらあっという間に当日になっていたーー!笑 私にとって初めてのレース‼...

レース前の流れ

受付は前日に済ませて、平湯温泉に宿泊♨️
レース当日の28日は宿泊先を6:00に出発して
乗鞍観光センターへ向かいます🚗💨

混んでいるかな!?と思ったら、
渋滞せずにスムーズに到着‼️

観光センターに到着したのは7時前
一般女子のスタート時間は
6:30〜6:50

なんとか間に合うかな!?と思っていたら、

甘く考えておりました。。
駐車場は空いているだろうと。。

近場の駐車場は満車🚗🚗🚗

しかも到着時の天気は雨☔️☔️

遠くの駐車場には停めたくない。
(心の声:雨に濡れたくない。)

乗鞍高原温泉の湯けむり館の駐車場に入ったら
1台空いている🚗‼️

停めさせていただきました<(_ _)>
周りの方々も乗鞍ヒルクライムに
出場される方ばかりだったので…

レーススタート時間の間は
雨は止まず、雨の中走るのは
嫌だな・・・と思ってしまい
しばし車中で待機。

ラッキーなことに7時過ぎ頃に
雨は止んでくれました🌥

やったー‼️

急いでロードバイクを準備して
スタート地点の入場口(検温ブース)へ
向かいます🚴‍♀️🚴‍♀️🚴‍♀️
(相棒ともスタート時間が違うので
ここからは1人で先に向かいました〜)

入場するまでに5分くらい並び、
やっと検温を終えて中へ入れました‼️

スタート前にトイレを済ませ🚽
いざ❗️出発‼️‼️‼️

検温時にアミノバイタルをいただき、
スタート前に補給🥤

有り難かったです!

当たり前ですが、、
周りに女子は見当たりません👩👧

時間は7:30
男性に混じってスタートです〜

※今年の乗鞍ヒルクライムは
ゼッケンNo.ごとにスタート時間が
決まっていますが、
スタート時間に遅れてしまっても
失格になることはありませんでした。

ヒルクライムレースの感想

今回の乗鞍ヒルクライムで掲げていた目標は
位ヶ原山荘まで足付きなしで登る🚴‍♀️
ということでした。

昨年初めて、乗鞍エコーラインを登った時は
何度も足を付いて、かつ三本滝レストハウス、
位ヶ原山荘、肩ノ小屋口駐車場で
休憩をしながら、なんとか登り切りました‼️

途中に現れた壁のような坂では、
「登るの無理ぃ〜😫😫😫」と
ロードバイクを引いて登りました🚴‍♀️

そんな昨年の乗鞍エコーラインの
ヒルクライムから1年。。。

今年は、、、
足付きなしでゴールできました〜🚴‍♀️🚴‍♀️🚴‍♀️

ゴール後の風景📸

天気はあいにくの曇り空🌥
乗鞍の絶景は見られませんでしたが、
完走できて本当によかったです‼️‼️

スタートから7㎞地点にある
三本滝レストハウスまでは
平均斜度5%

なんとかいいペースで登って来られました!

三本滝レストハウスにいたおじさまに
「ここからだよーー」と激励され

先に進みました〜

ここから15㎞地点にある
位ヶ原山荘までが辛かった😭😭😭
九十九折りが何度も現れ、
勾配がキツイ。
標高も2,500mを越えてきます⛰⛰

辛いながら、頑張れたのは
係の方と地元(⁉︎)の方の応援があったから📣📣

「がんばれ〜〜〜」という言葉に
たくさんパワーをもらいました💪

レースに出場されている方の
必死に登っている姿を見て
自分も頑張らなくては‼️という
気持ちにもなりました〜

大人になってから、
アラフォーになってから、
こんなに「頑張る」ことがあるだなんて
思ってもみなかったな〜〜

そして、、、
目標としていた位ヶ原山荘まで
足付きなしで到着しました〜‼️‼️

「ちょっと休憩する!?」
心の中で少し迷いましたが、

「まだ行ける‼️」

「よし先へ急ごう‼️」

と意気込みを新たにゴールへ進みました〜

ゴールまでは、
位ヶ原山荘までとは違う、
辛さがありました。

10㎞過ぎた頃から左膝が痛みだし、
15㎞過ぎた頃には腰も痛くなりました😢😢


「ここまで来たら、今ここで
 止まるわけにはいけない‼️」

自分の中で強い気持ちが湧いてきました。

痛みを必死にこらえて、ゴールに向かって
ペダルを回し続けました🚴‍♀️🚴‍♀️🚴‍♀️

諦めなければ、ゴールに辿り着く

ゴールまでの残り3㎞は、
時速5㎞というのろのろペースでした。

歩いた方が早いんじゃ⁉️
(きっと早い🚶!笑)

と思いながらも、残り2㎞、
残り1㎞…と進みました。

やっとの思いでゴーーール🏁🏁🏁

ゴールした時は
前に感じた達成感よりも
やっと終わった・・・
という安堵感の方が強かったです。

疲れ過ぎてしまい
すぐに荷物受け取りには行けず
道の端に座り込んで
乗鞍の景色をぼーっと見ていました。↓

結果は、、、
ジャン‼️‼️‼️

2時間9分52秒でした。

足付きなしで完走(←達成)
   +
2時間切り(←微かな目標でした)
の2時間切りは達成ならず。。

また次回の目標ができました🕛

荷物受け取りから下山まで

私がゴールした数分後に
相棒もゴール‼️‼️‼️

相棒と一緒に下山することができました〜

ゴールすると、まず
荷物受け取り場所に誘導されます📦

ゴールして真っ直ぐに進んだ突き当たりに
荷物受け取り場所がありました。

荷物はバスから出されて
地面に置いてありました。

相棒曰く、
荷物が重ねて置いてあったりして
自分の荷物を取るために、
他の人の荷物をよけて取らないといけないのが
大変だったとのこと。。

出場者3,000人近くだったので
すごい量の荷物ですよね…

私はスタート時間をずらしたので
ゼッケンNo.2000番台の荷物は
ほとんどなくなっており
自分の荷物をすぐに見つけられました‼️

荷物受け取り場所でもアミノバイタルが
もらえました‼️

疲れた体に染みわたる・・・

この時には、だいぶ体も冷えてしまい
防寒具を着て下山に備えました🧤👖
(私は登山用の雨具を上下持っていきました)

去年登った時よりも寒かったです。。
太陽の光があるかないかで
こんなにも気温が変わるんだな〜
と実感。

グループごとで下山しました🚴‍♀️
先導車を追い越してはいけませんでした🚗

肩ノ小屋口駐車場が下山待機場所でした。
ただこの他にも登ってくる方を待つためだったのか
何箇所かで待機しました。

登りは2時間もかかったのに、
下山は30分足らず、
あっという間でした‼️

登った後の下山は最高!!!

なのですが、乗鞍に関しては
急カーブや急勾配が多く
終始ブレーキをしなければいけないので
手が疲れてしまいました。。✋✋

無事に下山も終えて
怪我なく、事故なく、
初めての乗鞍ヒルクライムレースを
終えられて本当によかったです😊😊

乗鞍ヒルクライムを終えて

レースを終えての反省点は、

①普段から朝ごはんを食べないことが多いので
 レース日の朝ごはんが食べられなかった🍞

 ↑エネルギー不足になってしまった。

②レース中に左膝と腰が痛くなってしまった
 ↑膝痛&腰痛対策が必要

③宿泊先を乗鞍観光センターに近い場所に
 すればよかった

 ↑スタート時間に間に合わなかった。

これらは来年出場するときの課題です🗒

やってよかったこととしては、

①レース前にロードバイクの点検をしてもらった
 ↑パンク等の故障なく無事に走り切れてよかった!

②レース中のエネルギー補給用に羊羹を持って行った

 ↑手を汚さずに食べられるお手軽さと
 パラチノースが入っていて補給に最適
 そして、カカオ味がとっても美味しい🍫

③サングラスを外していてよかった🕶
 ↑乗鞍ヒルクライムではカメラマンさんがいます!
  いくつかの撮影スポットで写真を撮ってくれます📸
  顔がバッチリ写っていて個人的に満足しました😊
 (これは人によりけりですね!笑)

※撮影してくださった写真は
 2Lサイズ1枚1650円(だったかな)
 という高価格ではありますが、、😂
 記念に購入しちゃうと思います。



出場してみて、キツイ&ツライ思いもありましたが、
完走すると(目標を達成できると)
本当に達成感があります!!
達成感を味わえる乗鞍ヒルクライム
オススメです!!

出場された皆さま、
本当にお疲れさまでした‼️

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました