ロードバイクへの思いが変わった!!乗鞍エコーラインヒルクライム

<ロードバイクブログ>

2021年9月、ロードバイクで初めて乗鞍岳に登りました⛰
乗鞍は気になるけど、実際、乗鞍ヒルクライムってどうなの!?と
思っている方に読んでいただけたら嬉しいです😄

YouTubeに動画がありますので、
よかったら見てみてください👓

乗鞍岳とは!?

乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈南部の長野県松本市と
 岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。

岐阜県側からと長野県側から登れるルートがある!

・岐阜県側(丹生川・平湯温泉方面)から乗鞍岳(畳平)を目指す
 山岳ルートが乗鞍スカイライン

 距離約18.8km平均勾配約7.2%


・長野県側(のりくら高原)方面からのルートを乗鞍エコーライン

 距離約20.5km平均勾配は約6.3%になります。

乗鞍を登るには、上記2つのルートがありますが、
私は平均勾配の緩い、乗鞍エコーラインから登ることにしました!

乗鞍までのアクセス

自動車で行く場合

長野自動車道「松本インター」もしくは高山市、平湯からのアクセスになります。

(出典: アルプス観光協会 )

※乗鞍高原では自然環境維持のために”マイカー規制”があるため、
 岐阜県側からは”平湯峠
”、長野側からは”三本滝”までしか
 自動車の乗り入れはできません。
自転車は通行できます!!!
(シャトルバスやタクシーの許可車両の通行はあります。)

私は、前日に高山市のホテルに宿泊して、
当日、乗鞍観光センターへ移動しました!!
※乗鞍観光センターは上記アクセス図の
 乗鞍高原の辺りにあります!!


10時頃に到着したら、第1駐車場は満車でした。
第2駐車場は空いていてよかったです!

【参考】バスで乗鞍畳平まで行く場合

松本駅から乗鞍観光センターまでアルピコ交通の
バスで行くことができます!
発車時間が2時間おきのようなので、
時間は要確認です⚠️


【バス運行料金】松本~鈴蘭
大人片道2,060円 大人往復4,120円
小人片道1,040円 小人往復2,070円

路線バス | 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社
信州・長野から全国各地へ【アルピコ交通株式会社】。一般路線バスの時刻表・のりば案内・よくあるご質問・路線バスの乗車方法。ICカードKURURUの使い方についてご紹介しております。主要駅からの路線バス取扱い確認も可能。

乗鞍観光センター前からはシャトルバスで
乗鞍畳平まで行くことができます!

【開通・開山期間】7月1日~10月31日
※道路状況により変動あり。
【バス運行料金】観光センター前~乗鞍畳平
大人:2,500円 小人:1,250円

ご家族で乗鞍岳に行く時に、自転車で登るのは無理。。
という場合はバスを利用するのもいいかもしれません🚌

乗鞍エコーラインのコース

乗鞍エコーライン 標高1,460mの乗鞍観光センターからスタートし、
長野県と岐阜県境にあるゲートをゴールとするコースです🚲


【乗鞍エコーラインの開通期間】
 ・7月~9月:6:00~18:00
 ・10月は7:00~18:00

上記以外はエコーラインを登ることはできません!!

補給箇所は、三本滝レストハウス、8km先の位ヶ原山荘、
頂上の畳平のみになります。
畳平の手前にトイレがあります!


乗鞍エコーラインのコースは以下のとおりです

自転車乗り目線で書かれた優しい地図(出典:位ヶ原山荘)
自転車乗り目線で書かれた優しい地図(出典:位ヶ原山荘)

それでは、私が感じた乗鞍エコーライン
ヒルクライムについて書いていきたいと思います✏️

私が乗鞍ヒルクライムをした時の記録

高山市で前泊し、朝8時に乗鞍観光センターへ
向けて移動しました🚙

10時に乗鞍観光センターに到着。
途中、乗鞍スカイラインの登り口がありましたが、
スカイラインは平均勾配が7.4%ということで、
今回はエコーライン(平均勾配6.3%)を登ることにしました❗️

観光センターから三本滝レストランへ向かいました。
約7キロの道のりです。

まだこの辺りは勾配もキツく感じませんでした😄
三本滝までは自動車も乗り入れが可能で、
ここからは🚗規制が入ります🚴‍♀️

通行止めのゲートがあり、通過していいのかな?と
少し迷いましたが、
自転車くらいが通れる道幅が空いていたので
ゲートを通り抜けました!


おじさま達が微笑んで見送ってくれます😄

次の休憩場所は8km先の位ヶ原山荘です!!
ここからがキツかった、、、
でも景色は最高です!!

途中、何度もロードバイクを降りてしまいました。
他のローディーさんたちは悠々と登っていかれます🚴‍♂️

休憩しながら、美しい景色に癒されながら、
何とか位ヶ原山荘に到着しました❗️


相棒のロードバイクが写っている画像

もう足は終わっていましたが、、
ここで水分を補給して、残り約5㎞。
あとは頂上まで登るだけ!!

もう足は終わっていましたが、、
ここで水分を補給して、残り約5㎞。
あとは頂上(畳平)を目指すのみ!!

ここからは「緩い坂になるよ〜」と
おじさまの言葉を信じて登ります⛰

少し紅葉していました🍁

”緩いって言ってたのに、、、」
私にとっては全然緩くありませんでした😭

たしかに、三本滝から位ヶ原山荘までにあった
急勾配はありませんでしたが、
そこそこの⁉︎なかなかの⁉︎勾配がありました。。

トイレ小屋の少し手前からの写真

トイレ小屋に着いて時には、”もう登れない!!”
ここでも十分綺麗な景色が見れている!!
と何度も自分に言い聞かせ、
登るのをやめようとしていたのを
覚えています😂😂

相棒から
「ここまで来たら、登らなきゃ!」と
お尻を叩かれて、いざ畳平へ!!

ゆっくりペースでしたが、登り切ることが出来ました!!!

頂上で初めて会ったローディーさんに
「おめでとう❗️お疲れさま❗️」と
言ってもらえた時には
涙が出ました😭😭😭

エコーラインから登ると岐阜県高山市の看板がお出迎え!

途中で諦めようと何度も思いましたが、
登りきって、本当に、本当に
よかったです‼️‼️

頂上の景色は最高すぎました〜

高山市の看板を通り越して、進んで行くと
畳平バスターミナルがあります!!
登山客の方も多く、バスターミナルは人が多かったです😄

標高2,702m!!

乗鞍畳平バスターミナルでご飯を食べようと
思っていたのですが、
到着時間が14時頃になり、レストランは閉まっていました。。
ごはんは諦めて、軽食コーナーでおにぎりを食べました🍙🍙
補給にありつけてよかったです🍴

畳平に着いた途端、寒気に襲われました。。
(私が行った9月は6℃くらいでした)
上に羽織るものを持っていってください‼️

どこを見渡しても、本当にいい景色です〜🍀🍀

さぁ!あとは下るだけ🚴‍♂️🚴‍♀️🚴‍♂️🚴‍♀️
ダウンヒルも本当に最高でした‼️
気持ちよかった〜

ただ、畳平でもそうですが、
寒いのでウィンドブレーカーと手袋(指つきのもの)を
忘れないでください!!
相棒曰く、
指付きの手袋がないと手が凍るそうです🧊

登ってみた感想♪

まさか、私が乗鞍岳を登れるなんて、、、
今まで生きてきて感じたことがないほどの
達成感を味わうことが出来ました‼️‼️


この達成感を味わって、
もっとロードバイクで登れるようになりたい!!
速く走れるようになりたい!!と
強く思うようになりました〜

自分がこんな思いになるなんて、
思ってもみませんでした😄😄

ヒルクライムが好きな方!!
達成感を味わい方!!
乗鞍を登りたいと思っている方!!

ぜひ、乗鞍岳に登ってみてください‼️
後悔はしません‼️
感動しかありません‼️🤗🤗

本当におすすめです!!
少しでも参考になりましたら幸いです!!

よかったら↓ポチっとお願いします!

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました